君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 角を折る(つのをおる)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク