君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク