君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
スポンサーリンク