君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク