君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク









