意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込んでいたのに、それが消え落ち込んでしまうこと。またその状態。
- 【用例】
- かったばかりでお気に入りの新車を傷つけてしまい、意気消沈してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク