意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込んでいたのに、それが消え落ち込んでしまうこと。またその状態。
- 【用例】
- かったばかりでお気に入りの新車を傷つけてしまい、意気消沈してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 背水の陣(はいすいのじん)
スポンサーリンク