門外不出(もんがいふしゅつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴重なものや、代々伝わる秘伝などを他人に見せたり、外部に持ち出さないこと。大切なもの。
- 【用例】
- この秘伝のタレは門外不出だから、レシピは教えられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
スポンサーリンク