読書尚友(どくしょしょうゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を読むことを通じて、昔の賢人を友とし、親しむこと。
- 【用例】
- 読書尚友をするようになってから、作者の人物像にも興味を持って調べるようになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
スポンサーリンク







