時世時節(ときよじせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その時代の世の中の風潮や移り変わり、巡りあわせのこと。
- 【用例】
- 時世時節に合わないファッションだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク