時世時節(ときよじせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その時代の世の中の風潮や移り変わり、巡りあわせのこと。
- 【用例】
- 時世時節に合わないファッションだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 角を出す(つのをだす)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
スポンサーリンク