時世時節(ときよじせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その時代の世の中の風潮や移り変わり、巡りあわせのこと。
- 【用例】
- 時世時節に合わないファッションだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
スポンサーリンク