小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大ごとを成し遂げるため、些細なことは犠牲にするということ。一殺多生。小を捨てて大につく。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 他山の石(たざんのいし)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク