小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大ごとを成し遂げるため、些細なことは犠牲にするということ。一殺多生。小を捨てて大につく。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク