柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しなやかで柔軟性のある者の方が、かえって剛強な者に勝つことができるということ。力だけで勝負が決まるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
スポンサーリンク







