柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しなやかで柔軟性のある者の方が、かえって剛強な者に勝つことができるということ。力だけで勝負が決まるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公平無私(こうへいむし)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク