柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しなやかで柔軟性のある者の方が、かえって剛強な者に勝つことができるということ。力だけで勝負が決まるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
スポンサーリンク