盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- めでたいようなうれしいことが重なること。非常に多忙なこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク