虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎のしっぽを踏むという意味から、非常に危険なことをするということ。薄氷を踏む。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク