昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昨日まで親しく、仲良くしてきた友人が、一日のうちに敵になってしまうということから、人の心は変わりやすく、人がついたり離れたりするのは定まることがなく、あてにならないということ。 昨日の友は今日の敵。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 紅一点(こういってん)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
スポンサーリンク