魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚が木に登ろうとするといった、不可能なことや無謀なことのたとえ。不得意なことをしようとして、 手も足も出なくなってしまった状態のこと。
- 【用例】
- 勝負に挑んだものの、魚の木に登るが如しで、まったく歯が立たなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 事実無根(じじつむこん)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
スポンサーリンク