大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大声で短く叱りつけること。その怒鳴り声のこと。
- 【用例】
- 気が緩んだ選手たちに喝を入れるため、監督が大喝一声した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク