鼬の道切り(いたちのみちきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼬(いたち)は通路を遮断されると、その道を再び通らない、同じ道を二度と通らないという迷信から、鼬が目の前を横切ると、行ったきりで戻らず、別れの不吉な前兆であるということ。交際や音信が絶えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク