品行方正(ひんこうほうせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 態度や振る舞いが正しく立派であるということ。聖人君子。
- 【用例】
- 彼は品行方正な好青年だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク