名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「竹帛」とは歴史書物、「垂る」は残すという意味から、長く後世に語り継がれるような功績を残し、歴史に名を残すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 角を折る(つのをおる)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク