名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「竹帛」とは歴史書物、「垂る」は残すという意味から、長く後世に語り継がれるような功績を残し、歴史に名を残すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 水を差す(みずをさす)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
スポンサーリンク