名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「竹帛」とは歴史書物、「垂る」は残すという意味から、長く後世に語り継がれるような功績を残し、歴史に名を残すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
スポンサーリンク