名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「竹帛」とは歴史書物、「垂る」は残すという意味から、長く後世に語り継がれるような功績を残し、歴史に名を残すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク