口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「八丁」は巧みなことという意味で、しゃべること(口)も行い(手)も非常に達者であること。口八丁手八丁。
- 【用例】
- 彼は口も八丁手も八丁な営業マンだが、あまりにもでき過ぎていて、本当に信頼していいのかどうかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
スポンサーリンク