口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「八丁」は巧みなことという意味で、しゃべること(口)も行い(手)も非常に達者であること。口八丁手八丁。
- 【用例】
- 彼は口も八丁手も八丁な営業マンだが、あまりにもでき過ぎていて、本当に信頼していいのかどうかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 為せば成る(せばなる)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
スポンサーリンク