水天髣髴(すいてんほうふつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「水天」とは海と空のことで、「彷彿」とはぼんやりとしてはっきりしない様子であることから、遠くの海上を眺めると、海の水と空との境がはっきりと見分けられないということ。
- 【用例】
- 水天髣髴とした景色をぼんやりと眺める。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク