水天髣髴(すいてんほうふつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「水天」とは海と空のことで、「彷彿」とはぼんやりとしてはっきりしない様子であることから、遠くの海上を眺めると、海の水と空との境がはっきりと見分けられないということ。
- 【用例】
- 水天髣髴とした景色をぼんやりと眺める。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク







