水天髣髴(すいてんほうふつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「水天」とは海と空のことで、「彷彿」とはぼんやりとしてはっきりしない様子であることから、遠くの海上を眺めると、海の水と空との境がはっきりと見分けられないということ。
- 【用例】
- 水天髣髴とした景色をぼんやりと眺める。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
スポンサーリンク