抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
スポンサーリンク