抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
スポンサーリンク