抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 石に判(いしにはん)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
スポンサーリンク