抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 父子相伝(ふしそうでん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
スポンサーリンク









