抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
スポンサーリンク