抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク