立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク