立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 水を差す(みずをさす)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
スポンサーリンク







