立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
スポンサーリンク