立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 海千山千(うみせんやません)
スポンサーリンク