立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
スポンサーリンク