好事魔多し(こうじまおおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良いことや好調なときには、とにかく邪魔が入りやすく、落とし穴が待っているということ。
- 【用例】
- 好事魔多しだから、調子が良い時ほど油断してはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
スポンサーリンク