好事魔多し(こうじまおおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良いことや好調なときには、とにかく邪魔が入りやすく、落とし穴が待っているということ。
- 【用例】
- 好事魔多しだから、調子が良い時ほど油断してはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 意気揚々(いきようよう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
スポンサーリンク