初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 能楽において、習い始めたころの経験を忘れてはいけないという意。どんなことでも、最初のころに経験した謙虚に学ぼうとする真剣な気持ちや態度を忘れてはいけないとう戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
スポンサーリンク