鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 浮かばれない霊魂などの鳴き声が聞こえる様子。
- 【用例】
- 電灯もないこの夜道は、鬼哭啾啾として不気味だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
スポンサーリンク