鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 浮かばれない霊魂などの鳴き声が聞こえる様子。
- 【用例】
- 電灯もないこの夜道は、鬼哭啾啾として不気味だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク







