大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク