大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
 - 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
 - 腹心の疾(ふくしんのやまい)
 - 医食同源(いしょくどうげん)
 - 栄耀栄華(えいようえいが)
 - 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
 - 活殺自在(かっさつじざい)
 - 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
 - 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
 - 開口一番(かいこういちばん)
 - 明窓浄机(めいそうじょうき)
 - 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
 - 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
 - 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
 - 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
 - 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
 - 子の心親知らず(このこころおやしらず)
 - 下駄を預ける(げたをあずける)
 - 雲泥の差(うんでいのさ)
 - 苦肉の策(くにくのさく)
 
スポンサーリンク







