大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク