大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
スポンサーリンク