阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三重県にある阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための漁場で、禁漁区となっていたが、ある漁師が病気の母のために度々密漁を繰り返し、ついに捕らえられたという伝説から、度重なる隠し事は、結局は人に知れ渡ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク