阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三重県にある阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための漁場で、禁漁区となっていたが、ある漁師が病気の母のために度々密漁を繰り返し、ついに捕らえられたという伝説から、度重なる隠し事は、結局は人に知れ渡ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 似るを友(にるをとも)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク