阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三重県にある阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための漁場で、禁漁区となっていたが、ある漁師が病気の母のために度々密漁を繰り返し、ついに捕らえられたという伝説から、度重なる隠し事は、結局は人に知れ渡ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク