阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 三重県にある阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための漁場で、禁漁区となっていたが、ある漁師が病気の母のために度々密漁を繰り返し、ついに捕らえられたという伝説から、度重なる隠し事は、結局は人に知れ渡ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
スポンサーリンク