布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
スポンサーリンク









