布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
スポンサーリンク