布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 海千山千(うみせんやません)
- 無位無冠(むいむかん)
スポンサーリンク