布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千言万語(せんげんばんご)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
スポンサーリンク