布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 震天動地(しんてんどうち)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク