大胆不敵(だいてんふてき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普通の人なら怖がってしまうようなことでも、臆することなく度胸が据わっていること。
- 【用例】
- 下書きもなく、いきなり書き始めるとは大胆不敵だな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 無理無体(むりむたい)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
スポンサーリンク