羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク