羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク