羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
スポンサーリンク