羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
スポンサーリンク