羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱い吸い物(羹)で火傷をしたことに懲りて、もともと冷たい膾であっても、吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗したことで、必要以上に用心深くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 自業自得(じごうじとく)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク