甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「甲張り」とは家が倒れないようにするためのつっかえ棒のことで、甲張りが強すぎて、家を倒してしまうという意味から、何事も必要以上にしすぎると逆効果になり、かえって事態を悪化させてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 似るを友(にるをとも)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク









