弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の名人である、「弘法大師」でも時には書き損じがある。どの分野の名人や達人でも、時には失敗もするということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
スポンサーリンク