弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の名人である、「弘法大師」でも時には書き損じがある。どの分野の名人や達人でも、時には失敗もするということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 無位無冠(むいむかん)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク