弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の名人である、「弘法大師」でも時には書き損じがある。どの分野の名人や達人でも、時には失敗もするということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 無理無体(むりむたい)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク