鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大したことでもないのに、大きな手柄を立てたように得意がって喜ぶこと
- 【用例】
- 道路に落ちていた1円玉を見つけた彼は、鬼の首を取ったような喜びようだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
スポンサーリンク