一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落葉が他の木よりも早い青桐(あおぎり)の一葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るということから、小さな前兆から、将来の成り行きや物事の結末を察知するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク