一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落葉が他の木よりも早い青桐(あおぎり)の一葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るということから、小さな前兆から、将来の成り行きや物事の結末を察知するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 二枚舌(にまいじた)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
スポンサーリンク