一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落葉が他の木よりも早い青桐(あおぎり)の一葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るということから、小さな前兆から、将来の成り行きや物事の結末を察知するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 挙措進退(きょそしんたい)
スポンサーリンク