一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落葉が他の木よりも早い青桐(あおぎり)の一葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るということから、小さな前兆から、将来の成り行きや物事の結末を察知するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
スポンサーリンク