吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度口から出た言葉を取り消すことはできないということ。覆水盆に返らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク