正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鵠(こく)」とは弓の的の中央の黒い点のことで、物事の核心、急所、要点などを意味することから、 急所や核心を正確につくということ。的を射る。
- 【用例】
- 正鵠を射た質問を受けて、即答できなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
スポンサーリンク