正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鵠(こく)」とは弓の的の中央の黒い点のことで、物事の核心、急所、要点などを意味することから、 急所や核心を正確につくということ。的を射る。
- 【用例】
- 正鵠を射た質問を受けて、即答できなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 人事不省(じんじふせい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
スポンサーリンク