正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鵠(こく)」とは弓の的の中央の黒い点のことで、物事の核心、急所、要点などを意味することから、 急所や核心を正確につくということ。的を射る。
- 【用例】
- 正鵠を射た質問を受けて、即答できなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 無為無策(むいむさく)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 愛別離苦(あいべつりく)
スポンサーリンク