正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鵠(こく)」とは弓の的の中央の黒い点のことで、物事の核心、急所、要点などを意味することから、 急所や核心を正確につくということ。的を射る。
- 【用例】
- 正鵠を射た質問を受けて、即答できなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 角を出す(つのをだす)
- 言行一致(げんこういっち)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク









