あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あんなに美しい声で鳴く時鳥が蜥蜴を食べるということから、人や物事は見かけによらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 水の泡(みずのあわ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク