水の泡(みずのあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水面に浮かんだ泡が消え去ってしまうように、それまでの努力や苦労が無駄になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無位無冠(むいむかん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 無理無体(むりむたい)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
スポンサーリンク