水の泡(みずのあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水面に浮かんだ泡が消え去ってしまうように、それまでの努力や苦労が無駄になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク