疾風怒濤(しっぷうどとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激しく速く吹く風と逆巻き荒れ狂う波のこと。時代や状況が激しく変化すること。行動が迅速であること。
- 【用例】
- 疾風怒濤の展開を見せるストーリーで、その映画は話題となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 無理難題(むりなんだい)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク