怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 怒って拳を振り上げても、相手が笑顔でいると振り下ろせないということから、怒ったり、強気な態度を見せている相手には、優しく接した方がうまくいくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
スポンサーリンク