怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 怒って拳を振り上げても、相手が笑顔でいると振り下ろせないということから、怒ったり、強気な態度を見せている相手には、優しく接した方がうまくいくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク