問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞くのは恥ずかしいがその時だけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまうということ。知らないことは素直に人に聞くのがよいということ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク