問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞くのは恥ずかしいがその時だけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまうということ。知らないことは素直に人に聞くのがよいということ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
スポンサーリンク