問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞くのは恥ずかしいがその時だけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまうということ。知らないことは素直に人に聞くのがよいということ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 堂に入る(どうにいる)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
スポンサーリンク