問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞くのは恥ずかしいがその時だけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまうということ。知らないことは素直に人に聞くのがよいということ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク







