問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞くのは恥ずかしいがその時だけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまうということ。知らないことは素直に人に聞くのがよいということ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 意気揚々(いきようよう)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク