余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 焦っておらず、ゆったりしている様。落ち着いていて、何事にも動じていない様。
- 【用例】
- 彼はよほど自身があったのか、余裕綽々で学科試験を終えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四苦八苦(しくはっく)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク