余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 焦っておらず、ゆったりしている様。落ち着いていて、何事にも動じていない様。
- 【用例】
- 彼はよほど自身があったのか、余裕綽々で学科試験を終えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク