早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝、早く起きることは健康にもよく、何かしらの得があるという教え。(「徳」は「得」とも書く)
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 一意専心(いちいせんしん)
スポンサーリンク