早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝、早く起きることは健康にもよく、何かしらの得があるという教え。(「徳」は「得」とも書く)
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
スポンサーリンク