早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝、早く起きることは健康にもよく、何かしらの得があるという教え。(「徳」は「得」とも書く)
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク