汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ギリシャのアポロン神殿の入口に刻まれたことばで、自分が無知であることを自覚した上で正しい行動をせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク