猫に小判(ねこにこばん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小判の価値がかわらない猫に、小判を与えても喜ぶことはない。どんなに貴重で高価なものでも、価値のかわならい者には役に立たないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク