猫に小判(ねこにこばん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小判の価値がかわらない猫に、小判を与えても喜ぶことはない。どんなに貴重で高価なものでも、価値のかわならい者には役に立たないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク