采薪の憂い(さいしんのうれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 病気のために薪(まき)を採り(采)に行けない不幸のこと。薪を採ってきて、その疲労により病気になったということ。自分の病気のことをへりくだって言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 水に流す(みずにながす)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク







