中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天下(中原)や帝王(鹿)の地位を得ようと戦うということから、ある目的や地位を得ようとして争うこと。政権争い。選挙戦。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク