屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
スポンサーリンク