屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
スポンサーリンク