屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 多士済済(たしせいせい)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 自画自賛(じがじさん)
スポンサーリンク