屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
スポンサーリンク









