屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク