敗軍之将(はいぐんのしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦いに敗れた将軍という意味から、物事に失敗した人のこと。敗戦の責任は兵士ではなく将軍にあることから、物事に失敗した人間は、それについて弁明したり、語ったりする資格はないということ。
- 【用例】
- 君は敗軍之将なのだから、新規プロジェクトの失敗について、何も言える立場でhない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 音信不通(おんしんふつう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 他山之石(たざんのいし)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク