敗軍之将(はいぐんのしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦いに敗れた将軍という意味から、物事に失敗した人のこと。敗戦の責任は兵士ではなく将軍にあることから、物事に失敗した人間は、それについて弁明したり、語ったりする資格はないということ。
- 【用例】
- 君は敗軍之将なのだから、新規プロジェクトの失敗について、何も言える立場でhない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク