敗軍之将(はいぐんのしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦いに敗れた将軍という意味から、物事に失敗した人のこと。敗戦の責任は兵士ではなく将軍にあることから、物事に失敗した人間は、それについて弁明したり、語ったりする資格はないということ。
- 【用例】
- 君は敗軍之将なのだから、新規プロジェクトの失敗について、何も言える立場でhない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- とどのつまり(とどのつまり)
スポンサーリンク







