郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 理屈に合わないような事を、たくさん強引に持ち出し、こじつけるように理屈に当てはめるように説明すること。
- 【用例】
- その話は、郢書燕説と受け取れかねない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
スポンサーリンク