郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 理屈に合わないような事を、たくさん強引に持ち出し、こじつけるように理屈に当てはめるように説明すること。
- 【用例】
- その話は、郢書燕説と受け取れかねない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
スポンサーリンク







