郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 理屈に合わないような事を、たくさん強引に持ち出し、こじつけるように理屈に当てはめるように説明すること。
- 【用例】
- その話は、郢書燕説と受け取れかねない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
スポンサーリンク