大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟻が大黒柱をかじってもびくともしないといったように、弱くて微力なものが強大なものに立ち向かったところで、まったく相手にならないということ。実力のない者が大きな事を口にしたり、考えたり、行動したりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク









