大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟻が大黒柱をかじってもびくともしないといったように、弱くて微力なものが強大なものに立ち向かったところで、まったく相手にならないということ。実力のない者が大きな事を口にしたり、考えたり、行動したりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 金が敵(かねがかたき)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク