大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟻が大黒柱をかじってもびくともしないといったように、弱くて微力なものが強大なものに立ち向かったところで、まったく相手にならないということ。実力のない者が大きな事を口にしたり、考えたり、行動したりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク