一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つの作業や一つの手間から、二つの利益や得(とく)を得ること。
- 【用例】
- この仕事は、勉強にもなるし仕事にもなるから一石二鳥だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
スポンサーリンク