一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つの作業や一つの手間から、二つの利益や得(とく)を得ること。
- 【用例】
- この仕事は、勉強にもなるし仕事にもなるから一石二鳥だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク