出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弟子が師匠よりも優れた才能を表したり、優秀な人物になること。親よりもその子供の方が優れていること。
- 【用例】
- 長年教授の助手をしている彼はとても優秀で、周囲から出藍之誉だと言われている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク