出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弟子が師匠よりも優れた才能を表したり、優秀な人物になること。親よりもその子供の方が優れていること。
- 【用例】
- 長年教授の助手をしている彼はとても優秀で、周囲から出藍之誉だと言われている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク